絵本紹介

子どもに夢を与える大人に

「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことです」。絵本の冒頭の帯の文章に引きつけられ、手にした絵本。

今回ご紹介するのは、

「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」です。

2012年、自然環境問題の国際的な会議で世界各国の代表が集まった際の、南米ウルグアイのムヒカ大統領の演説を編集した物語です。ムヒカ大統領は一国の主でありながら質素な生活をし、給料の大半を寄付して、田舎で奥さんと農業をしながら暮らしています。

その貧しい国の大統領のスピーチが、先進国の代表の心を動かすことになったのです。

私たちがこの地球に生まれてきた本当の意味は、「発展し、物をたくさん持つためではありません。幸せになろうと思って生まれてきたのです」。物に目を向け過ぎるのではなく、限られた命をどう幸せに生きるかを考えさせてくれる一文に、私はハッとさせられました。

家が欲しいと思ったのはなぜか。根本的には、家族との幸せな生活がその先にあるからではないでしょうか?

しかし、大人の日常は、目の前の現実、ローン返済や古くなった箇所の修繕で頭を痛めたり、知らない間に増えた家の物に溺れている状態かもしれません。今あるものに感謝し、本当に欲しいもの、心地よいものだけで満足する。それだけで、家も家族も幸せに暮らせるヒントになるかもしれません。

最後にムヒカ大統領の言葉で結びます。

「社会が発展することが、幸福を損なうものであってはなりません。発展とは、人間の味方でなくてはならないのです。人と人とが幸せな関係を結ぶこと、子どもを育てること、友人を持つこと、地球上に愛があること。発展はこれらを作ることの味方でなくてはならない」。

幸福だと思える以上の豊かさはない、と思わせてくれる深い絵本です。そして、幸福はやはり家族が基本。子どもたちに夢を与える大人でありたいですね。

ピックアップ記事

  1. AI時代に一番大切な〇〇力が、なぜ絵本で育つの?
  2. 「私の仕事がなくなると思うので、EQ絵本講師になります!」
  3. 絵本で豊かな未来に ~視点を変える~
  4. お悩みにお答えします【子どもの文章力が心配です】
  5. 夢を壊すドリームキラーの正体とは?

関連記事

  1. 絵本紹介

    見えないものも大切に

    サンタさんへの感謝の気持ち「今年のクリスマスには、あのクッキーが食…

  2. 絵本紹介

    好きを追求する家

    明けましておめでとうございます。今年もみなさまにとってすてきな…

  3. 絵本紹介

    お掃除・片付けが身に付く

    先月(第1545号、8月14日発行)は、子どもとお片付けを始めるための…

  4. 絵本紹介

    目的を明確にする大切さ

    「目的は?」問題解決の魔法の質問「こうしなければならない」「××し…

  5. 絵本紹介

    ディア ガール

    ディア ガール~おんなのこたちへ~女性は弱いようでとっ…

  6. 絵本紹介

    【3歳くらいから大人まで楽しめる数学絵本】

    我が家の子どもたちと何度もリピートしたおすすめの絵本です^ ^…

ピックアップ記事

【無料】IQとEQが上がるメール講座



PAGE TOP