絵本紹介

見えないものも大切に

サンタさんへの感謝の気持ち

「今年のクリスマスには、あのクッキーが食べたい!」。高校生の長男の言葉に、わが家のクリスマスに恒例だった楽しい思い出がよみがえってきました。

最初に紹介する絵本は、

「クリスマスにはおくりもの」です。

クリスマス・イブの夜、女の子はサンタさんからのプレゼントを楽しみに眠りにつきます。サンタさんが女の子の部屋にやってきて、靴下にプレゼントをそっと入れようとすると、「サンタさんへ」と書かれたプレゼントを見つけます。

プレゼントは靴下でした。「これで、湿った靴下をはかなくて済むぞ。気持ちいいなぁ」。女の子からのプレゼントを喜ぶサンタさん。

女の子もまた、お願いしたピカピカの靴をもらってうれしい気持ちになります。そして、「来年はサンタさんに手袋をプレゼントしよう」と心の中で決めます。

与えてもらうだけじゃなく、決して会うことのないサンタさんへの感謝の思いが伝わる絵本です。

わが家では息子たちが小さかったころ、クリスマス・イブには手作りクッキーとミルクに手紙を添えて、サンタさんを歓迎していました。朝起きたら、サンタさんからのプレゼントを喜ぶと同時に、サンタさんがクッキーとミルクをちゃんと食べて、飲んでくれていることを喜ぶ2人の笑顔にほっこりしたものです。

「サンタはいるの?」にどう答える?

ほとんどの子どもは成長とともにやがて、サンタさんの存在に疑いを持ちます。「サンタさんって、お母さんなの?」。

その言葉が子どもから出た時に読んであげたのが

「サンタクロースっているんでしょうか?」です。

今から100年前にニューヨークのある新聞社の記者が、8歳の女の子の質問に対して、社説に回答を載せました。「バージニア、お答えします。サンタクロースがいるのは決してうそではありません。この世の中には人への思いやり、愛、真心があるのと同じように、サンタクロースもたしかにいるのです」。

周囲の友だちの影響で疑問に感じたり、真実を知りたい子どもの気持ちをくみ取りながら、愛情あふれるすてきな文章でつづられた回答は、アメリカの人々だけでなく、世界中の人々の心に受け継がれました。

子どもがサンタさんを疑問に思う年齢は、それぞれ違うと思います。ぜひ、お子さんにベストなタイミングで、お母さんやお父さんが読み聞かせをしてほしい絵本です。

息子の何げない一言でとても幸せな気持ちになったのは、クリスマスに積み重ねた大切な思い出がよみがえってきたから。今年のクリスマスは、手作りクッキーでサンタさんを歓迎したいと思います。

ピックアップ記事

  1. 夢を壊すドリームキラーの正体とは?
  2. AI時代に一番大切な〇〇力が、なぜ絵本で育つの?
  3. お悩みにお答えします【子どもの文章力が心配です】
  4. 夏休み 子どもに何を体験させてあげたいですか?
  5. 「私の仕事がなくなると思うので、EQ絵本講師になります!」

関連記事

  1. 絵本紹介

    断捨離の意味を考える

    覚悟を決めて3年前に靴を38足捨てた時、不思議な感覚になりました。…

  2. 絵本紹介

    【3歳くらいから大人まで楽しめる数学絵本】

    我が家の子どもたちと何度もリピートしたおすすめの絵本です^ ^…

  3. 絵本紹介

    家づくり通し子育てを考える

    「キッチンは対面式で、子どもの様子が見えたほうがいい?」「リビ…

  4. 悩み相談

    【死に向かう汽車から赤ちゃんを投げ捨てる母の愛】

    こんばんは。いつもありがとうございます。えほんみらいの仲宗…

  5. 絵本紹介

    働くことの意味を伝える

    好きなことを仕事にする梅雨が明けると沖縄も本格的な夏。父の日にちな…

  6. 絵本紹介

    したい暮らし、感じる楽しさ

    自分にぴったりなお家とは?先日、新築の家におじゃまさせていただく機…

ピックアップ記事

【無料】IQとEQが上がるメール講座



PAGE TOP