EQ絵本講師

「子供が本を読みません。 大きくなれば、本を読むようになりますか?」

文部科学省のHPに興味深い内容の記事がありました。

[su_note note_color=”#f4f3f3″]

子供の1か月あたりの平均読書数が
小学生では8冊に対して
中学生では2.8冊、
高校生では1.3冊。

全く読まない子の平均は
小学生では9%に対して
中学生では32%
高校生では58%もいるそうです。

[/su_note]

小学校時代にはたくさん読んでいた本なのに
年令が進むにつれて読まなくなっていくのは
なぜなのでしょうか?

ポイントは、「楽しむ」と「習慣」です♪

「読書=楽しい」と意味付けをされているのでしたら
親が本を読みなさいと言わずとも、読むようになります。
そして、もう一つは、「習慣」です。

子供の特長として、身近にあるものに興味を示します。
赤ちゃんって、ママのお財布や携帯電話などすごく
興味を持ちませんか?

それはママがいつも触っているからですね。

それと同じで、絵本が家にある環境、絵本を読む習慣が
やがて本好きへ自然に移行していきます。

「もう、中学生なんだから本くらい読みなさい!」
って言っているんですが・・・

そんな相談が良くありますが、

今まで環境を作っていなかったら、
急に本を好きになるのは難しいと感じます。。

大人は必要に迫られたら読みますが、
子供には必要という意味付けよりも
「本=楽しい」という方が効果的です。

我が家では、絵本の読み聞かせの習慣を0歳から
行っていましたので、
毎日10冊以上絵本を読んでいました。

高校3年生の息子は部活と受験勉強の合間にでも
読書を楽しむ習慣があり、隙間時間などに読んでいます。

インターハイなどの県外遠征の移動の合間にも
本を読みたいと、3泊4日の日程に5冊の本を持っていき
読破したそうです。

 

親が子供に与えられるのは、
どんな環境を用意して

あげられるかだと思います。

 

そして、もしママ自身が
「絵本を読み聞かせる時間がない」
「絵本の読み聞かせを楽しいと感じない」
「本を読む習慣がない」

などと感じていらっしゃるのでしたら、
この講座がお役にたてます!

この講座を受講された方の1番の感想は、

「絵本を読まないなんて本当に損ですね」

「毎日、楽しく絵本を読み聞かせしています!」


「本屋さんに絵本を買いに行くのが楽しみになりました!」

などというご感想だからなんです♪
ママも子供も絵本の読み聞かせが楽しくなります♪

なぜなら、大人にとっても絵本の読み聞かせは多大な
効果があるからです♪

大人の自己肯定感をアップし、夢を叶え思考もつくんです!

それはなぜか?

詳しくは↓の動画をご覧になってくださいね♪

 

ピックアップ記事

  1. 絵本で豊かな未来に ~視点を変える~
  2. 夏休み 子どもに何を体験させてあげたいですか?
  3. AI時代に一番大切な〇〇力が、なぜ絵本で育つの?
  4. 子育てでイライラした気持ちが軽くなる絵本
  5. 「私の仕事がなくなると思うので、EQ絵本講師になります!」

関連記事

  1. えほちゃん

    夏休み 子どもに何を体験させてあげたいですか?

    いよいよ夏休みがスタートですね。ママ・パパ・グランマ・グランパ…

  2. EQ絵本講師

    保育に活かす、子どもの自己肯定感を 上げる絵本の読み聞かせ実践研修

    相模原市保育士のための保育に活かす、子どもの自己肯定感を上げる…

  3. 悩み相談

    【絵本の効果はママに一番ある?!】

    「早く宿題しなさい!」「いつまでゲームしてるの!」「早…

  4. 悩み相談

    【どんな絵本を選べばいいの? 間違いない選び方】

    私も子どもも大好きな絵本「ぐりとぐら」シリーズで7冊でています。…

  5. 絵本メンタリング

    『出版業界紙「新文化」』に掲載していただきました。

    出版業界の方や書店さんの多くの方が手に取る『出版業界紙「新文化」』…

  6. EQ絵本講師

    【人生に旅という喜びを】

    5年前にJALの機内で見たキャッチコピーとアンテロープキャニオ…

ピックアップ記事

【無料】IQとEQが上がるメール講座



PAGE TOP