絵本メンタリング

【みんなって、本当にみんな??】

子どもにゲームをせがまれるとき
「みんな、持ってるから買って~!」

携帯電話が欲しい
「だってクラスのみんなが持ってるから!」

「みんなって、何人なの?」
と聞くと、たいていは5~6人だったり(笑)

みんなをひとくくりにしてしまうと、物事の本質が見えてこなくなる、
今日の節分がテーマの、考えさせられる絵本を紹介します!

~~~

「おにたのぼうし」
おにたは気のいい子供の鬼

ある家の物置小屋に住みついていました。
節分の日、物置小屋にも豆をまかれ、寒い雪の夜慌てて飛び出ます。

次にたどり着いたのは、病気のお母さんの2人暮らしの女の子の家。

その子はお母さんが病気なのでずっと
何も食べていません。
可愛そうに思った、おにたが温かい豆ご飯を用意し人間の男の子に変装して、その女の子に届けます。

女の子は凄く喜び、男の子に感謝するのですが、

しかし、女の子は「鬼が来てお母さんの病気が悪くならないように」と豆まきを始めました。

おにたは、悲しみながら、またこの家を去っていきます。

~~~

「人間っておかしいな。
鬼はみんな悪いって決めてるんだから。

鬼にもいろいろあるのにな。
人間にもいろいろあるみたいに」

おにたのセリフは、物事を一方からではなくて、
多角的な方面から見る事で、思い込みを外してくれます。
思い込みが外れた時に第三の新しい道が開けたり、悩みは、実は問題ではなかった事に気づいたりします。
大好きな いわさきちひろさんの絵も深みがあり、絵本は芸術作品だと実感する絵本です。
小学校の国語の本にも採用されているのですが、
国語の教科書に出てくる前に絵本で先読みすることで物語りをもっと身近に感じたり、深く感じる思考が身に付きます。
ぜひ、小学校のお子さんをお持ちの方は、国語の教科書に目を通して、絵本で先取りされてみてくださいね♪

ピックアップ記事

  1. AI時代に一番大切な〇〇力が、なぜ絵本で育つの?
  2. 夢を壊すドリームキラーの正体とは?
  3. 絵本で豊かな未来に ~視点を変える~
  4. 「私の仕事がなくなると思うので、EQ絵本講師になります!」
  5. 夏休み 子どもに何を体験させてあげたいですか?

関連記事

  1. えほちゃん

    夏休み 子どもに何を体験させてあげたいですか?

    いよいよ夏休みがスタートですね。ママ・パパ・グランマ・グランパ…

  2. 夢を叶える

    【自己肯定感の高さは賃金に大きく関係している】

    【自己肯定感の高さは賃金に大きく関係している】こんにちは。…

  3. 夢を叶える

    量子力学(りょうしりきがく)で納得!夢が叶う人と叶わない人とは?

    私がいつもお伝えしているのは、”あなた自身がご機嫌であること”…

  4. 絵本メンタリング

    困難の乗り越え方

    こんにちは。絵本未来創造機構の仲宗根敦子です。…

  5. EQ絵本講師

    保育に活かす、子どもの自己肯定感を 上げる絵本の読み聞かせ実践研修

    相模原市保育士のための保育に活かす、子どもの自己肯定感を上げる…

  6. EQ絵本講師

    「子供が本を読みません。 大きくなれば、本を読むようになりますか?」

    文部科学省のHPに興味深い内容の記事がありました。…

ピックアップ記事

【無料】IQとEQが上がるメール講座



PAGE TOP