悩み相談

ご質問:「学力が伸びる子と伸び悩む子の違い」

山野さんのおっしゃっていた「学力が伸びる子と伸び悩む子の違い」というのが国語力で、3〜4年生までにその国語力・見えない学力が開いてしまっていて、その力は小さい頃の絵本によって培われる、ということでしょうか?

絵本によって育つ能力について関心を持って頂き、ありがとうございます。
おっしゃるように、すべての教科のベースになっているのは、国語力です。
絵本で語彙が増えること、作者や登場人物に共感することにより、行間を読み取る力もつきます。
大切な基礎力が絵本を読んでもらっている間に自然に育まれているのです。

さらに、絵本で育つ能力はそれだけではありません。イメージ力が育つことで、文系教科だけでなく、数学などの理系の教科でも解法をイメージできるようになります。
また、絵本を読んでもらっている間、子どもは集中しています。何冊も読むようになるとさらに集中する時間も増えてきます。

生まれてから毎日絵本を読んできたお子さんとそうでないお子さんとは、積み上げてきたものが質、量ともに違います。お勉強という形式が始まる前に外には見えない力がついていると、大きくなった時に短い勉強時間でも結果が出ます。

右脳が活性化している幼少期に、どんな環境を与えるかがその後の人生の青写真を創ると言っても過言ではないかもしれません。学力だけでなく、心も育む絵本をお薦めしたいと思います。

ピックアップ記事

  1. AI時代に一番大切な〇〇力が、なぜ絵本で育つの?
  2. 「私の仕事がなくなると思うので、EQ絵本講師になります!」
  3. 子育てでイライラした気持ちが軽くなる絵本
  4. 夢を壊すドリームキラーの正体とは?
  5. 絵本で豊かな未来に ~視点を変える~

関連記事

  1. 悩み相談

    ご質問:自分のやりたいことが見つかりません

    仲宗根さんがご主人を亡くされてから、息子さん達を育て上げたなかで、自分…

  2. 悩み相談

    【絵本の効果はママに一番ある?!】

    「早く宿題しなさい!」「いつまでゲームしてるの!」「早…

  3. 絵本メンタリング

    モヤモヤの袋って知っていますか?

    今日、 沖縄は台風の暴風域です。私はEQ絵本説明会のため、急遽…

  4. 絵本メンタリング

    【みんなって、本当にみんな??】

    子どもにゲームをせがまれるとき「みんな、持ってるから買って~!」…

  5. 悩み相談

    子どもの自己肯定感育む

    なぜ眠る前の読み聞かせはいいの?今回は、親子でうれしい気持ちを感じ…

  6. 悩み相談

    【死に向かう汽車から赤ちゃんを投げ捨てる母の愛】

    こんばんは。いつもありがとうございます。えほんみらいの仲宗…

ピックアップ記事

【無料】IQとEQが上がるメール講座



PAGE TOP