絵本紹介

家づくり通し子育てを考える

「キッチンは対面式で、子どもの様子が見えたほうがいい?」

「リビングを通って、部屋へ行けるようにしよう」「リビングに本棚がほしい」。

家を建てようと決めた13年前、幼い息子と生まれてくるおなかの赤ちゃんのために、「どんな家にしようか?」と夫婦で一生懸命考えました。でも、全てを取り入れるとなると予算や間取りに問題が出たりで、悩んだものでした。

家は子どもの成長を見守る役割を持っています。子育ての相談で「どんな家が適していますか?」と質問を受けることがありますが、逆に「どんな子育てをしたいですか?」と伺うと、答えが曖昧な方が多いように感じます。

実は、私もそうでした。例えば運動をたくさんさせてあげたいのなら、「部屋は小さくなっても、庭に体を動かすスペースを!」。本好きになってほしいから「リビングに本棚を」など、子育ての軸をしっかり持っていれば、家づくりにも迷いが少なくなると思います。

今回紹介する絵本は

「おとうさんのちず」です。

作者のユリ・シュルヴィッツが、子どもの頃の戦争体験をつづった絵本です。

ありったけのお金を持って、町にパンを買いに行ったお父さん。

「パンはわずかしか買えないから、すぐにおなかが空いてしまう」と、パンではなく地図を買って帰ってきます。

ぼくは最初、父を恨みますが、やがて部屋いっぱいに張られたカラーの世界地図に魅了され、おなかが空いていることを忘れて、頭の中で世界旅行を楽しみはじめます。地図のおかげで空腹も貧しさも忘れ、はるか遠くで魔法の時間を過ごすことができたのです。

「やっぱりお父さんは正しかった」と父に感謝するという物語です。

作者は、やがて画家となって活躍します。さまざまな制限の中にあっても、親はいつも子どもに最大の愛を与えていることを感じる絵本です。家づくりが、子育てを考える機会を持つきっかけになれば幸いです。

ピックアップ記事

  1. 夏休み 子どもに何を体験させてあげたいですか?
  2. AI時代に一番大切な〇〇力が、なぜ絵本で育つの?
  3. 「私の仕事がなくなると思うので、EQ絵本講師になります!」
  4. 絵本で豊かな未来に ~視点を変える~
  5. 夢を壊すドリームキラーの正体とは?

関連記事

  1. 絵本紹介

    子どもが健やかに育つ家

    数ある絵本の中で、一番多く描かれているのは「家の中」。絵本の主…

  2. 悩み相談

    【積み木のように重なる人生】

    あっというまに10月ですね!読書の秋にぴったりの絵本を紹介…

  3. 絵本紹介

    「はやくはやくっていわないで」

    「はやく、はやくー!!」 忙しい日常でお母さんは、 お子さんへよく使っ…

  4. 絵本紹介

    感謝がつなぐ愛情のバトン

    4月から5月の初旬にかけて行われた沖縄の年中行事の一つ、シーミー(清明…

  5. 絵本紹介

    ねこちゃんが主役の絵本を ご紹介します

    2020.2.22ということで(笑)ねこちゃんが主役の絵本をご…

  6. 絵本紹介

    断捨離の意味を考える

    覚悟を決めて3年前に靴を38足捨てた時、不思議な感覚になりました。…

ピックアップ記事

【無料】IQとEQが上がるメール講座



PAGE TOP