絵本紹介

理想の家はどんな家?

「部屋の掃除はしたの?」

「ちゃんと片付けなさい!」。

子どものいる夏休みの家からは、こんな声が聞こえてきそうです。

もちろん、わが家も例外ではありません・・・。

今回ご紹介する絵本は、澤野秋文さんの

「それならいいいえありますよ」です。

主人公の「ぎんた」は怠け者で、片付けが大嫌い。ここまで汚す?

と思うほど、家は散らかり放題。ある日、家を探している人に理想の物件を紹介する猫のちゃまるに出会い、理想の物件を紹介してもらうというお話です。

ちゃまるは、汚い池に住んでいるコイが「きれいな池に住みたい」と言えば、お城の池を紹介します。

くまの親子には、お母さんくまの大きさを巻き尺で測り、サイズにあった洞穴を見付けてあげる不動産業のプロ!

ぎんたのお願いした理想の家は「片付いてきれいな家」。

ちゃまるは、驚きの方法でその理想の家を実現します。

まぁ、ちゃまるの作戦勝ちですね。結局自分で片付けをする羽目になったぎんたですが、片付いた部屋に大の字になって寝転がる表情は、すがすがしくて、気持ちよさそう。

掃除は面倒。でも、きれいになるとうれしいし、心地が良いものですよね。

反対に、汚い部屋だとイライラする、気が散ることはありませんか?

「気が散る」とはまさに言葉の通り。部屋の中に物があふれていたら、掃除をするにも物をよけたり戻したり、ホコリを拭いたりと、たくさんの労力を使わなくてはなりせん。

物が多いほど労力が必要です。逆に片付いたシンプルな部屋だと、気の流れもスムーズで、片付けに余計な労力を使う必要はなくなります。

片付いた状態を保つには、物を増やさないこと、物の置き場所を決めることが大切です。絵本の最後に、猫のちゃまるからぎんたへ届いた手紙には、「お部屋をきれいにキープしなきゃ大変!」と思う一言が添えられています。

「うちの子はぎんたのようだわ」とため息をついた方、

最初は「一緒に片付けようか!」から始めてみてはいかがですか。

ピックアップ記事

  1. AI時代に一番大切な〇〇力が、なぜ絵本で育つの?
  2. 夏休み 子どもに何を体験させてあげたいですか?
  3. 子育てでイライラした気持ちが軽くなる絵本
  4. 絵本で豊かな未来に ~視点を変える~
  5. 夢を壊すドリームキラーの正体とは?

関連記事

  1. 絵本紹介

    モノの扱いは自分と同じ

    感謝の気持ちを伝える「今までありがとう。お世話になりました。」古く…

  2. 未分類

    学校では教えてくれない、大切な事たくさんありますよね。

    学校では教えてくれない、大切な事たくさんありますよね。例えば、…

  3. 悩み相談

    【積み木のように重なる人生】

    あっというまに10月ですね!読書の秋にぴったりの絵本を紹介…

  4. 絵本紹介

    世界中がHAPPYになことを教えてくれている深い絵本です♪

    「自己中心的な人」 悪い意味で捉えますか?「自己中心的=主観的…

  5. 夢を叶える

    【なぜ眠る前の読み聞かせはいいの?】

    子どもの半睡状態の脳に語りかける言葉は、すごく暗示力があると言われ…

  6. 絵本紹介

    「ふつう」ってありがたい!

    あなたは、今の暮らしに感謝していますか?「ふつうってありがたい…

ピックアップ記事

【無料】IQとEQが上がるメール講座



PAGE TOP