絵本紹介

家とお母さん 共通の役割は?

仕事と子育ての両立に悩み、子育てを楽しみたいと模索した10年前、絵本に出合い、親子の触れ合う時間を楽しむ事で、私にも子どもにもすてきな変化が起こりました。

気付けば自宅に絵本が1200冊!

その中から「家」や「心地よい住まい」を考えるヒントになる絵本を紹介したいと思います。

最初の絵本は、加古里子 文・絵の

「あなたのいえ わたしのいえ」

子どもへ家の役割を分かりやすく説明しています。
「『いえ』ってなあに?」。

そんな問いかけから始まります。なぜ家には屋根が必用なのか? そして窓が、壁がなぜ必用なのか?

より良く住むために工夫を重ね、環境が整い、今のような形になったのだと改めて気が付きます。

人は生まれてから人生を終えるまで、ずっと家と共に過ごします。あまりにも当たり前で気付かないけれど、家は大きく、そして優しく人生に寄り添っています。

人が快適で、安全に守られて過ごすために大切な家。それは、胎児がお母さんのおなかの中で過ごす環境と似ているのかもしれません。

もう一冊ご紹介するのは、長谷川義史 作・絵

「おへそのあな」です。

赤ちゃんはお母さんのおなかの中から家族の様子を見ています。

部屋にはお兄ちゃんが描いた赤ちゃんの絵があったり、おじいちゃんが孫のために禁煙したりと、家族が赤ちゃんを心から待ちわびている様子がとてもほほ笑ましく描かれています。

赤ちゃんは、楽しみにしながら家族の待つ家に生まれていきます。

「家も、お母さんも、家族を温かく見守る存在」。家に感謝し、今ある環境を整えたりきれいにするなど最善を考えることで、家が家族を見守り、家族は健やかに成長していくのかもしれません。

ピックアップ記事

  1. 絵本で豊かな未来に ~視点を変える~
  2. 「私の仕事がなくなると思うので、EQ絵本講師になります!」
  3. 夢を壊すドリームキラーの正体とは?
  4. お悩みにお答えします【子どもの文章力が心配です】
  5. 子育てでイライラした気持ちが軽くなる絵本

関連記事

  1. 絵本紹介

    幸せを支える家と思い出

    積み木のように重なる人生10月になると沖縄でも少しずつ秋を感じます…

  2. 絵本紹介

    感謝がつなぐ愛情のバトン

    4月から5月の初旬にかけて行われた沖縄の年中行事の一つ、シーミー(清明…

  3. 絵本紹介

    子どもの自立とお片付け

    新年度になりました! 子どもたちは進級や新入学で、ワクワク・ドキドキし…

  4. 未分類

    学校では教えてくれない、大切な事たくさんありますよね。

    学校では教えてくれない、大切な事たくさんありますよね。例えば、…

  5. 絵本紹介

    世界中がHAPPYになことを教えてくれている深い絵本です♪

    「自己中心的な人」 悪い意味で捉えますか?「自己中心的=主観的…

  6. 悩み相談

    子どもの自己肯定感育む

    なぜ眠る前の読み聞かせはいいの?今回は、親子でうれしい気持ちを感じ…

ピックアップ記事

【無料】IQとEQが上がるメール講座



PAGE TOP